アダルトチルドレンって、
聞いたことはあるけど、
どういう人のことを言うの?
自分はどうなの?
ブログをご覧いただきありがとうございます。
セラピストのKOHIROです。
アダルトチルドレンとは、
子どもの頃の家庭環境が、
安心で安全な環境ではなかったため、
大人になってからもその影響によって、
さまざまな「生きづらさ」を抱えている人のことです。
アダルトチルドレンという言葉は、
アメリカで生まれたもので、
元々は、アルコール依存症の親に育てられ、
大人になった人を意味するものだったんですが、
今では、アルコール依存症の親に限らず、
「機能不全な家庭」の中で育てられて、
生きづらさを抱えて大人になった人、
も含めたものとなっています。
じゃぁ、「機能不全な家庭」って何なのか?
ってことなんですが、
アルコール依存症に限らず、
さまざまな依存症を持つ親がいる、
親からの身体的虐待や育児放棄(ネグレクト)、
生活が困窮している、など、
周りから見ても問題があるな、
と、気づいてもらえる可能性がある家庭。
でも、これらだけでなく、
一見、周りから見たら問題ないような、
ふつうの家庭に見えても、
子どもを否定する、認めない、
暴言を吐く、兄弟や他の子と比べる、
本当は生みたくなかった、
本当は女の子(男の子)が欲しかった、
などの発言、
子どもに無関心だったり無視をしたり、
逆に、過剰なしつけ、過度の期待、
過保護や過干渉、
両親や親族による日常的な対立、
誰かしらの悪口や文句が飛び交っている、
親が常にイライラしていたり、
親の感情が安定しなかったり、
親の価値観や信念の押し付け、
特定の感情や自由な発言の制限、
条件付きの愛情の示し方、
その他、
性的虐待、教育虐待、宗教虐待なども。
ようは、
家の中が安全じゃない、
緊張感やストレス満載、
子どもが安心して過ごすことができない、
そんな家庭が「機能不全な家庭」なんです。
当然、そんな環境の中では、
自分の存在価値が分からなくなったり…、
自分を大切にすることができなくなったり…、
自己肯定感が下がってしまったり…、
親の顔色を伺って過ごさなきゃいけない…、
親の要求を満たすために頑張らないといけない…、
親の代わりに家族の世話をしないといけない…、
自分の素直な気持ちや発言は出してはいけない…、
むじゃきに楽しんだり、やりたいことをやってはいけない…、
人は怖いもの、自分を脅かすものなんだ…、
甘えたり、頼ったりしてはいけないんだ…、
自分が我慢すればいいんだ…、
などなど…。
自分の身を守るため、
家庭内が上手くいくため、
子どもなりに考えた術を身につけ、
対応して生きていくことになるんです…。
このようにして身につけた、
自己イメージや他者イメージ、役割や対処法は、
過酷な環境を生き延びるために必要だったため、
なかなか手放すことができない。
で、大人になってからも、
自分の意見や感情を抑えてしまう、
人の顔色を伺ったり、周りに合わせたり、
期待に応えようと頑張り過ぎたり、
嫌われないように人に尽くし過ぎたり、
人との距離感がうまくいかなかったり、
など、さまざまな生きづらさを抱えることになっていく…。
これが、アダルトチルドレンなんです。
アダルトチルドレンという言葉は、
診断名ではないんですよね。
自分の生きづらさが、
自分の性格の問題ではなく、
育った環境による影響なんだ、
と知るための概念という感じです。
なので、自分がアダルトチルドレンだと自覚すれば、
アダルトチルドレンということになります。
生まれつきのものじゃなくて、
環境によって身につけたものだから、
自己や他者のイメージ、
身につけた役割や対処法を、
これからの人生が生きやすくなるように、
適切に変えていくことは可能なんです。
もちろん、
長年、その生き方を必要としてきたので、
アダルトチルドレンからの回復には、
みなさんそれぞれの歩幅で進んでいくものになります。
過去と向き合っていくことで、
本来の自分らしさを取り戻し、
生きやすさに繋げていく、
是非、そのサポートをさせていただけたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました☆
では、また書きますね♪
コメントをお書きください