「HSP」とは、英語の「Highly Sensitive Person」の略で、HSPではない人と比べ、感受性が高く、感覚が繊細、敏感な気質を持つ人のことです。アメリカの心理学者アーロン博士により提唱され、人口の約15~20%の割合(約5人に1人)であるとされています。HSPは、診断名ではなく、生まれ持った気質であり、本人が自覚するためのものです。
そして、アーロン博士は「DOES(ダズ)」という以下の4つの特徴すべてに該当する人がHSPだと定義しています。
ものごとを納得いくまで深く調べる。いろいろな想定を巡らせるため、何かを始めるのに時間がかかる。考えすぎて疲れてしまう。聞いたことや情報を自分の中で深く処理できるため理解度が深い。
常に気を張った状態のため、人が多い場所、騒がしい場所などでは、ストレスを感じやすく、人と会った後に疲れやすい。些細なことでも気にし過ぎて引きずってしまう。環境の変化や急な変更に動揺しやすい。芸術や音楽に深く心を動かされる。
他人との境界線が薄く、他人の表情・機嫌・感情、その場の雰囲気や人のエネルギーなどを敏感に察し反応する。人が怒られているのを見ると自分も怒られているように感じて落ち込んでしまう。
五感が鋭く、におい・手触り・光・音・カフェイン・化学調味料・電磁波などの外的刺激や痛み敏感に反応する。繊細な味や、心地よい感覚などをじっくり味わえる。
※HSPの中でも好奇心旺盛で刺激を求める気質を持つ「HSS(High Sensation Seeking)型HSP」や、子供のHSP「HSC(Highly Sensitive Child)」も、DOESの4つの特徴を持っています。
HSPのネガティブな側面により生きづらさを感じてしまうことも多いですが、HSPではない人と比べ、むしろ、豊かな感性や感受性に恵まれ、直感力、創造性に富み、繊細で深みがあるというポジティブな側面は、個性であり、強みなのです。
自分がHSPであることを自覚し、その特徴を理解し、どう活かしていくのかが大切になります。当サロンでは、日常生活において自分のHSPの特徴にあった適切な対処法を見つけたり、ポジティブな側面に目を向けていけるようにお話をお聴きしていきます。
また、HSPの特徴を個性や強みであると捉えることができず、生きづらさと感じてしまうのは、機能不全家族で育ったことが影響している場合もあります。
・非HSPの親に、HSPの気質を否定されたり、理解してもらえない
・周りの状況や親の気分を敏感に察知し自分を抑えてしまう
・親の言葉や態度に強く傷ついてしまう
・恐怖・不安・悲しみなどを強く感じることが多い など
これら、HSPの気質と機能不全家族で育ったアダルトチルドレンの特徴を併せて持っている場合は、ヒプノセラピーのインナーチャイルド療法により、幼少期の思いを解放し、癒していく必要性をお伝えしていきます。