カウンセリング用語集

交流分析


アメリカの精神科医エリック・バーンによって1950年代に提唱されたもの。自我状態の機能分析、やりとり分析、人生脚本など、いくつかの分析や理論から成り立っている。
特に、今抱えている生きづらさや問題は、人生脚本(親との関係性から、その環境に適応し生き延びるために身につけた思考・感情・行動パターンにより、人生をこう生きよう決断したもの)が大きく影響している。
その脚本に気づき、脚本から脱却し、自律性(気づき、自発性、親密さ)を獲得していくことを目指す。 

【 12の禁止令 】(言語・非言語によるメッセージ)

交流分析における、親から子どもに向かって与えられる否定的なメッセージ(禁止令)。言葉や態度によって与えられ、脚本に大きな影響をもたらすものとなる。

 

① 【存在するな】

虐待や育児放棄、無視するなどの態度や、「生まなければよかった」という存在を否定する言葉などによって与えられる。それにより、「存在しない方がいい」「生きる価値がない」など、強い自己否定感を持ち続けたり、自分の存在を認めてもらおうと頑張り過ぎたする。

 

② 【「お前(の性・属性)であるな」 】

親が望んだ性とは違う性別で生まれたことで、「本当は男(女)の子が欲しかったのに…」という言葉を言われたり、生まれ持った容姿や気質などを否定されたりすることで与えられる。それにより、自分の性別や容姿などに自信が持てなくなったりする。

 

③ 【子どもであるな(楽しむな)】

「お姉ちゃんだからしっかりしなさい」という発言や、弟や妹の面倒を見ていることで親が喜ぶ、依存的な親の世話をしなければならなかった場合などにより与えられる。子供らしく振る舞えなかったことで、楽しむことより、人の面倒をみることを優先してしまう。

 

④ 【成長するな】

親が子離れできず、いつまでも子供扱いしたり、過保護・過干渉な親によって与えられる。成長しない方が親が喜ぶため、子供っぽく振る舞ったり、面倒をみてもらおうとする。それにより、自立できない、依存的になる、自信が持てなかったりする。

 

⑤ 【成功するな】

「こんな点数ではまだダメだ」「肝心なところで失敗する」と常に否定・批判されたり、子供の成功に嫉妬する親から与えられる。それにより、自分は成功できない人間だと諦めたり、成功が喜べない、あと一歩のところで失敗したり投げ出したりする。

 

⑥ 【~するな】

心配症の親から「危ないからダメ」「そっちへ行ってはダメ」と、子供の好奇心や自由な振る舞いを制限したり、過保護な親が先回りして何でもやってしまうことで与えられる。それにより、自分から行動することに消極的になったり、指示をしてくれる人がいないと不安になる。

 

⑦ 【重要であるな】

自分の思いを主張した際に、否定されたり、「子供は口を出すな」と怒られたり、良い成績をとっても関心を示してもらえないことで与えられる。「自分を出さないようにしよう」と、自己主張ができず、消極的になる。人の上に立つ立場になると力を発揮できなくなることも。

 

⑧ 【所属するな】

「あの子と仲良くするな」など、親が友達を選んだり、部活などの活動を制限したり、家族の輪に入れてもらえない、親が非社交的な場合などによって与えられる。それにより、職場やグループになじめず、居心地が悪く感じたり、親しくなる距離を取ったりしてしまう。

 

⑨ 【近づくな(親しくなるな・信用するな】

虐待や、子供が近づいた際に遠ざけたり、子供とスキンシップを取らない、親の死別、離婚などで親と離れたり、転校により親しい友達と離れるなどにより与えらえる。それにより、親密な関係を築けなかったり、人を信用しない方がいいなど、人間関係に影響が出る。

 

⑩ 【健康であるな】 

子供が健康な時は無関心なのに、病気の時だけ優しく世話をしてもらえたり、家族の誰かが入退院を繰り返している、おかしな言動をした時だけ関心を向けてもらえたことなどにより与えられる。それにより、無意識にしょっちゅう病気やけがをすることで関心を引こうとする。

 

⑪ 【考えるな】

子どもの考えに対して馬鹿にする、否定する、「親の言うことをきけ」「口答えするな」といった威圧的な言動、何でも親が考えて指示することなどにより与えられる。それにより、考えることが苦手になったり、自分の考えに自信が持てず、消極的になり、周りに従ってしまうことも。

 

⑫【感じるな】

「男は泣くな」「我慢しなさい」「女の子は怒っちゃいけない」など、特定の感情を押さえ込まれる、素直な感情を出すと怒られる、親自身が感情表現が苦手な場合などに与えられる。それにより、感情を感じられない、感情が分からない、感じても表現できないなどの影響が出る。



【 拮抗禁止令(5つのドライバー)】

「きちんとしなさい」「頑張って勉強しなさい」など、親の価値観や道徳観から、しつけとして繰り返し言葉で与えられるもの。その中で、駆り立てられるように、強迫的に従わなければならない5つのメッセージを「ドライバー」という。そして、「頑張っているなら、存在してよい」のように禁止令と拮抗していることから「拮抗禁止令」とも呼ばれる。拮抗禁止令に従っている限りは、禁止令に従わなくいていいが、拮抗禁止令に捉われ過ぎると生きづらさを抱えることになる。

 

① 【完全であれ】

幼少期、親から日常的に「完全にやりなさい」と言われたことにより、何でも「完全でなければならない」と決断する。完璧主義で自分にも他人にも厳しくなる。常に完全を求めるため、自分を追い込み過ぎたり、他人のミスを指摘しがち。失敗や批判を怖れ、達成感が得られない。そのため自信が持てず、完全でない状態に焦りや不安、劣等感やストレスを感じることも多い。 

 

② 【他人を喜ばせよ】

幼少期、親から日常的に「人(親)を喜ばせなさい」と言われたことにより、「他人に喜んでもらわなければならない」と決断する。自分より他人を満たすこと、喜んでもらうことを優先するため、自己主張できず、周りに気を遣い過ぎて疲れたり、他人からの承認が自己価値となっているため、他人からの拒絶や嫌われることを怖れる。

 

③ 【努力せよ 】(一生懸命にやれ)

幼少期、親から日常的に「一生懸命努力しなさい」と言われたことにより、「何事においても努力が肝心だ」と決断する。努力することが目的になっているため、結果が二の次になったり、結果が伴わないことも。常に努力していないと認められないと思っているため、向上心はあるものの、頑張り過ぎたり、力を抜くことやリラックスすることができない傾向もある。

 

④ 【強くあれ】

幼少期、親から日常的に「泣くな」「我慢しなさい」と言われたことにより、人に弱さを見せず、喜怒哀楽を表に出さず、常に「強くあらねば」と決断する。「弱い」と思われることを怖れ、体調が悪くても我慢や無理をしたり、人に頼らず仕事や家事を抱え込んだり、ストレスを溜めやすい。また、簡単に喜怒哀楽を表現する人や、すぐ人に頼るようなタイプに対して、怒りが沸いたり、軽蔑することも。

 

 

⑤ 【急げ】

幼少期、親から日常的に「急ぎなさい」「早くしなさい」と言われたことにより、常に時間を気にしたり、せわしなく「急がねば」「早くせねば」と決断する。じっとすることやのんびりすることが苦手で、常にセカセカと動いてしまう。何もせずに待つことも苦手なため、時計を頻繁に見る、貧乏ゆすりをするなど、落ち着かなさが行動に表れる。仕事は早いが、中途半端だったり、確認不足により精度が低くなることも。 

 



セクシャルマイノリティ

LGBTQ

L(レズビアン)

自身のことを女性として認識しており、かつ性的指向が女性に向いている

身体の性と心の性が女性であり、かつ性的指向が女性である

 

G(ゲイ)

自身のことを男性として認識しており、かつ性的指向が男性に向いている

身体の性と心の性が男性であり、かつ性的指向が男性である

 

B(バイセクシュアル)

性自認に関係なく、男性と女性に性的指向が向いている

身体の性と心の性は一致している、かつ性的指向が男性にも女性にも向く

 

T(トランスジェンダー)

身体と心の性が一致しないため、身体の性に違和感を持つ 性同一性障害を含む

 

Q(クエスチョニング) 自身のセクシュアリティがどのようなものか悩んでいる、意図的に決めていない、または決まっていないセクシュアリティ

 

【アセクシュアル(エイセクシャル)】

・他者に対して性的欲求や恋愛感情を抱かない

・他者に対して性的欲求を抱かない

(恋愛感情は抱くセクシュアリティをノンセクシュアルと表することもある)

 

友情や家族愛を感じない、他人に人間的な魅力を感じない、結婚願望がない、 と誤解されることもあるが、そうではない。

 

【Xジェンダー】

自身のことを男性/女性のどちらかであると思っていないセクシュアリティ(性自認において)

(身体的性は関連しない)

 

・中性…男性と女性の間だと自認しているにいる

・両性…男性でも女性でもある(男性かつ女性)と自認している

・無性…男性でも女性でもないと自認している

・不定性…ある時は男性、ある時は女性として流動的な自認をもつ

 

【ノンバイナリー】

自分の性認識に男性か女性かという枠組みを当てはめようとしない(性自認・性表現において)(身体的性は関連しない)

 

※バイアナリーとは、二つの要素で構成されるものを指す言葉。

 ジェンダーバイナリーは、男性か女性かの二択のみの生物的性で分類する考え方。

 その男女二元論に捉われない考え方がノンバイナリー。

 

【クィア】

すべてのセクシュアル・マイノリティを含む言葉で、性的指向に対する概念も含む。

少数派であるがゆえ、偏見や差別により傷つくことを恐れ、嫌われるのではないか、変な目で見られるのではないかと、親しい人にすら、自分のことを隠すことが当たり前になってしまいます。

 

本音を出せないことのつらさ、分かってもらえない寂しさを抱え、少数派であることがバレないよう、会話などに敏感になり、多数派であるようなフリをしたり、周りに合わせたりすることに疲れてしまう。そして、自分らしくいたいだけなのに、社会から否定されているような生きづらさを感じてしまいます。

 

誤った知識やそもそも知らないということで、偏見や差別に繋がっていることもあるように感じます。当事者 が隠している以上、知ってもらうことはできないのですが、隠さないといけないような特別なものとして見られ ている社会があることで隠さざるを得なくなっているとも言えます。

 

本来、多数派も少数派も、存在していい。 どちらの存在も受け容れ合えるような世の中になっていくためにも、自分の心の在り方、自分の軸を持つことが大切だと感じます。