HSPって、ここ数年でよく耳にするようになったけど、
どういう人のことを言うの?
ブログをご覧いただきありがとうございます。
セラピストのKOHIROです。
ここ数年、
HSPという言葉が広まっているなぁと感じます。
テレビや書籍などでも見かけることが増えましたよね。
タレントさんや俳優さんが、
自身がHSPであることを公表したことも、
広まった理由のひとつかもしれませんね。
HSPは、「Highly Sensitive Person」の略で、
直訳すると「非常に敏感な人」という意味です。
アメリカの心理学者
エレイン・アーロン博士が提唱した概念で、
人口の15~20%、つまり5人に1人はHSP、
だと言われています。
そして、以下の4つの特徴すべてに該当する人が、
HSPだと定義されています。
・D:物事を深く考える。じっくり考える。
・O:刺激に圧倒されやすい。人混みや音が苦手。
・E:感情の反応が強く、共感しやすい。
・S:微細なことに気づく。小さな変化にも敏感。
私自身、繊細だなとは思っていたものの、
HSPという言葉を知ったのは、休職している時、
いろんな心理学などを学ぶ中、本で知って、
おっ、私、これじゃん、当てはまるじゃん!と。
その頃は、まだHSPの書籍も少なかったですが、
そこから、どんどん広まっていってるなぁと感じます。
HSPという言葉が広まってきたことで、
気質・特性なんだと知ることができて、
安心された方も多いかもしれませんね。
ただ、広まっていく中で、
「HSPだと生きづらい」というイメージも、
ついてしまっている気もするんですよね…
でも、
HSP=生きづらい、ではないんです!
じゃぁ、
HSP=生きづらいと感じるのは、なぜなのか?
HSPの方は、
いろんなセンサーが作動しまくっているので、
周りの刺激や感情を受け取り過ぎたり、
察し過ぎて疲れてしまったり…。
でも、
自分がどういうものにどう反応してしまうのか、
そして、対処法が分からない…。
そのことで、生きづらく感じてしまうことが一つ。
もう一つは、私もそうですが、
HSPの気質・特性を持ちながら、
「機能不全な家庭」で育ったことで、
非HSPの親に理解してもらえなかったり、
繊細な自分をそのまま受け容れてもらえなかったり、
否定され、自分でも大切な特性だと思えなくなる…。
つまり、「機能不全な家庭」という環境下で、
繊細さとアダルトチルドレンの生きづらさが、
結びついてしまったことにより、
生きづらく感じてしまっていたんですよね。
でも、本来は、素晴らしい気質・特性なんですよね。
・誰よりも人に共感できる
・小さな変化に気づく観察力
・慎重で誠実な判断力
・芸術的・創造的なセンス
・深く考える思慮深さ
・他者に対する優しさ、配慮
・五感を味わえる豊かさ
など
これらは、個性であり、強みなんです。
HSPと言っても、
その特性は、みなさんそれぞれ違います。
まずは、ご自身がどんなことに敏感なのか、
どんな刺激に反応しやすいかを把握して、
その上で、自分に合った対処法を見つけていく。
そして、アダルトチルドレンの生きづらさと、
HSPの特性が結びついている場合は、
アダルトチルドレンを回復させていくことで、
HSPの特性を、大切な「個性」や「強み」として、
受け容れていく。
私は、アダルトチルドレンの生きづらさと、
HSPの特性が結びついていたわけですが、
アダルトチルドレンを回復したことで、
HSPの特性は、自分にとって、
とても大切な一部として受け容れられていますし、
セラピストとしての活動に活かされているなと、
しみじみ感じています。
HSPの特性を受け容れつつも、
センサーがいろいろキャッチして、
あれやこれや忙しくなった時は、
「あ、また、敏感センサー作動しまくってる!」
「おっと、きたきた~!」
ってな感じで、
面白がってツッコミを入れた後に、
その時々に合う対処法を使ったりしています。
HSPの特性を大切にして、
できる対処で、うまくつき合っていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました☆
では、また書きますね♪

コメントをお書きください