アダルトチルドレン

アダルトチルドレン(AC)


【 アダルトチルドレン(AC) 】とは

アダルトチルドレンと、大人になりきれていない子供のような人、というイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、そうではありません。

 

アダルトチルドレンという言葉は、元々、アメリカで生まれたもので、アルコール依存症の親に育てられ、成人した人を意味するものでしたが、今では、「機能不全家庭」で育てられ、生きづらさを抱えている成人した人を意味するものとなっています。

 

→アダルトチルドレンの特徴

 

「機能不全家庭」とは、アルコール依存症や様々な依存症を持つ親がいる家庭、親からの精神的・身体的・性的虐待、育児放棄(ネグレクト)、両親や親族による日常的な対立、親の自殺などによる喪失体験、サラ金の取り立てに追われる、生活困窮、などにより、子育てや日常生活が機能していない家庭のことです。

 

その他、常に否定する、兄弟や周りと比較する、本当は生みたくなかった、男の子(女の子)だったらよかったのになどという言葉の暴力、親の気分で家庭内の雰囲気やルールが安定しない、過剰なしつけや過保護・過干渉、感情や発言の抑圧、親の価値観や信念の押し付け、過度の期待、条件付きで愛情を示す、なども含まれます。

 

「~するな」「感じるな」「考えるな」「信じるな」などの暗黙のルールが敷かれたり、禁止令ドライバーを与えてしまっていることも多くみられます。

最近では、インターネットや書籍などで、そのような環境で子供を育てる親のことを「毒親」と表現されることもあります。

 

そのような家庭問題を持つ中で育つことにより、子供にとって必要な「愛情・保護・安心」を得られないまま大人になり、精神的な苦悩や生きづらさを抱えている人がアダルトチルドレンです。

 

アダルトチルドレンという言葉は診断名ではなく、本人が自認するかどうかのものです。

自分の生きづらさが、自分の性格の問題ではなく、家庭から生まれたものだと知ることで、自分を責めたり、漠然とした生きづらさや苦しみから解放されることに繋がる、そのための言葉だと考えています。

 

では、具体的に、機能不全家庭で育つと、どのような生活を強いられ、どのような想いを抱えて生きていくことになるのでしょうか。

子供は親や育つ環境を選べず、どんな親の元や環境下であっても、ある程度の年齢に達するまでは自立する生活力がないため、その親元や環境から逃げ出すことはできません。

 

そのため、「この家、この世の中に自分が存在してよいのだろうか?」「自分の居場所はどこなのか?」と感じながら、自由奔放な子供であること、子供らしくあることよりも、その場所でどう生き延びていくのかを考え、役割を持つようになります。

 

アダルトチルドレンの6つの役割

 

● ヒーロー

「優秀な子」でいることで、親に評価されようとしたり、親の虚栄心を満たしたり、親から頼られることで両親や家庭のバランスを保とうとする役割。しかし、目標を達成しても更に上を期待され、常に頑張ることを自分に課してしまい、達成感が得られにくく、不完全感、失敗感を持つことになり、完全ではない自分には価値がないという自己否定感が強くなる。

 

 スケープ・ゴート、いけにえ

家でも学校でもトラブルを起こす役割。問題行動や攻撃的に振る舞うことで、自分の存在を気付いてもらおうとしたり、家族の中の本来の問題から目を逸らす。傷つきやすく、罪の意識が深い。家庭の外でもいじめのターゲットになりやすい。

 

 ロスト・ワン、いないふり

家族の争いの火の粉が自分に降りかかるのを防いだり、自分が受けるべき注目や愛情を兄弟姉妹にまわして家族を安心させる役割。おとなしく、家族内の人間関係を離れ、身の安全を守るため、見ざる聞かざる言わざるに徹する。そのため、「あの子は放っておいても大丈夫」と親は安心しがちだが、内面的には「自分は重要でない」「どうでもいい」と孤独感を味わう。

 

 ピエロ、ひょうきんもの

ふざけたりおどけたりして、関心を自分に引き寄せ、兄弟姉妹が犠牲になるのを阻止したり、家族の緊張感を和らげたり、問題を分散させるために注意をそらす役割。常に家の中を陽気にするように努めるため、悲しくても明るく振る舞ったり、その場の空気を読むことを意識し過ぎるため、本当の自分の感情が分からなくなる。かわいがられ、ペットのような存在ではあるが、その奥には悲しみを抱えている。

 

 リトル・ナース、プラケーター、イネイブラー

家の中の問題を何とかしようと奔走する役割。「優しい子」「思いやりのある子」として、自分が犠牲になり、親の愚痴を聞いてあげたり、家族を守り、面倒を見る、家庭内のカウンセラー的存在。争いを避け、混乱の中でうまく調整役をこなす。自身の事はそっちのけで家族のために何かをしようとするため、感情を抑圧し、したいことを我慢する。自分を失っている状態で、自分のしたいことや感情を認知することができない。

 

 プリンス・プリンセス、人形

人形のように溺愛される役割。親にとって都合のいい人格や意思を持つことを要求されるため、自分らしさや自分の意志を否定され続ける存在。

 

このような役割を担うことになった子供は、本来ある純粋で楽しく奔放な子供時代を過ごすことが出来ず、「親の望んだ通りにしないと嫌われる」という恐怖心に苛まれ、家庭内で安心感を得られず、健全な愛情を注がれないまま育つことになります。

 

・自己愛が発達しない、他人と擬似的親子関係を形成したり依存関係になる、他人を信じることができない、人間関係が不得意、孤立しやすい。

 

・その他、自己肯定感が低い、ポジティブな自己イメージを持てない、怒り・不安・絶望の感情を抱きやすい、完璧主義になりやすい。

 

→その他、アダルトチルドレンの特徴

 

更には、親と同じ行動・言動を自分の子供にもしてしまう機能不全家庭の世代間連鎖を引き起こしたり、親と似たような問題のある人と恋愛や結婚をするなどの、深刻な影響を及ぼしてしまいます。

 

このように説明をすると、こんなの誰にだって当てはまる、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。確かに、時と場合によっては、経験したことのあるものも含まれると思います。でも、それが時々なのか、いつもその状態で、その役割を担うことが当たり前となってしまい、本来の自分なのかどうなのか分からない程であったり、その経験により生きづらさや苦しさを感じているかどうかが、アダルトチルドレンである人とそうでない人との違いであり、重要なポイントだと思います。

 

自分の生きづらさ、人間関係における歪みがどこから生まれているのか…。それを知り、自認する。過去を変えることはできませんが、知ること、自認することで、今後の人生をどう生きていくのか…。自分らしさを取り戻し、人生はつらいことばかりではないと実感し、歩んでいけるサポートをしていきたいと思います。